【インタビュー】積み重ねの中に答えを見つける

今回お話を聞いたのは、U.C.Cへの参加は2度目となる山根さん。前回参加したうんなんチャレンジラボではオンライン上でグループの皆と地域課題の解決に取り組んだ。2回目となる今回は実際に雲南市木次町に一ヶ月ほど滞在しながら、山根さん一人での挑戦となった。オンラインとオフライン、グループと個人、そして1年生から3年生への成長と、前回の活動環境とは異なる部分が多い中での今回の取り組みで何を学び、感じ取ったのかを伺いました。

♢山根さんへの前回の取材記事はこちら:

離れていても出来たこと、離れたからこそ見えたこと

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、初のオンライン開催となった雲南コミュ二ティキャンパス(以下U.C.C)。オンライン化による恩恵は、地理的な制約がなくなったこと、…

今回インタビューしたU.C.C学生

■山根若菜(20)
愛媛大学農学部生命機能学科3年。島根県雲南市出身。
大学入学後、U.C.Cをきっかけに島根の大学生コミュニティに関わるようになる。雲南市の好きなところは魅力的な人が多く、自分がやってみたいことに挑戦できる環境が揃っているところ。

自分の持っているアイディアを形にできる

━今回の実践型インターンシップで取り組んだ内容について教えてください。
たすき株式会社が運営する木次商店街のコワーキングスペース「オトナリ」でインターンを行いました。取り組んだ内容は、具体的なものだと5つあって、①「オトナリ」のワーキングスペースの機能改善②館内の地図の作成③木次町全体のマップの作成④利用者へのインタビュー記事の執筆⑤スペースを活用したイベントの企画・実施などをやっていました。

(コワーキングスペース「オトナリ」で会議中)

ーすごい盛りだくさんですね。どうしてそれらの活動をすることになったんですか?
もともと活動の目的として、「オトナリ」を運営している大塚さんがまだやれていないことを一緒にやってほしいというミッションがありました。それに加えて、私も商店街の中にあるコワーキングスペースの面白さを活用して、自分の持っているアイディアを形にできるんじゃないじゃというところも含めて、大塚さんと相談しながらやりたいことを議論して今回のような活動をすることになりました。

━活動の中で一番印象的だったことはなんですか?
大きく分けて2つあるんですけど、1つは自分でイベントを企画したことです。3月の後半くらいに、どれくらいの規模感で、何を目的として実施するかを考えました。大塚さんにもお手伝いいただいたんですが、できることは自分の力でするように努力しました。ただ、考えていくうちに、やりたいことは色々思い浮かぶんですけど、自分一人の手では到底できないということがありました。もともと人に頼るのがとても苦手で、これまではいっぱいいっぱいになってしまうこともありましたが、今回はそうした悩みを一つ発信したことによって他の雲南市に関わる大学生が助けてくれました。一人でなかなかできないことでも、周りの人を頼りながら目標を達成するという経験ができたのでよかったです。

(活動を手伝ってくれた大学生)

一方で、ここはもう少しやりたかったなと思うことがあって。任されたことはなんとか形にしたいと思って動いていたので、スケジュールは早く進めることができたんですけど、もう数週間時間があればもっと濃い準備や工夫ができたはずだなという思いはあります。ただ、実施に向けて動く中で、スピードだけではなく、クオリティも考えてバランスをとるという意味では、限られた時間の中で自分で納得できる形で出すことができました。

自分の地元だけど、非日常に感じる

━山根さんは今回でU.C.Cの参加は2度目になりますが、今回も参加してみようと思ったのは何故ですか
島根県で働きながら暮らすという体験を大学生の間にしたかったというのが主な理由ですね。大学2年生くらいから思い初めて、募集を調べてる中でオトナリのインターンシップがあってそれをみた瞬間、「これだ!」と思って。自分の中で何かをやりたいと思う時って、自分の感覚に触れる部分があるので、それを大事にしています。あとインターン先が、以前から気になっていたオトナリということも大きかったです。

(マップ作成の様子)

━地元で働く体験をしてみたいと思ったきっかけはどこでしたか
U.C.Cとの関わりもそうで、そこから広がっていって、島根全体の面白い人と繋がるようになったんです。そういう人と話す中で、自分が思っている以上に地方で働くっていうのは見えていない選択肢がたくさんあるような気がして。高校時代に大学生になったら県外に出るという先入観があったので、島根や雲南市に戻ることは選択肢になかったんですけど、大学生になってからの関わりを通して、その選択肢に気づいたんです。

━以前参加したチャレンジラボと違うところはありましたか
一つは活動への参加目的ですね。チャレンジラボの時は成果よりも住民の方との交流やオンラインでできることを模索しながら、地域のために何ができるかを全体的に考えていく感じでした。今回は、その時とは分けようと思っていて、自分が働く経験をしたいということもあったので、きちんと成果物を生んで、自分が去った後も残って使ってくれる利用者がいるというような、直接的に利益を生み出すわけではないんですけど、そのきっかけづくりをしたいと思っていました。


オフラインでの活動ということも大きかったです。現地での活動はいろんな余白があって、想像できないことも起こるし、対面で向き合わないといけないし、オンラインで求められる能力とは別のコミュニケーション能力が必要だと感じました。


あとは、前回と違うというよりも、オトナリという場所での活動だからこそだと思うんですが、慣れ親しんだ自分の地元のはずなのに、非日常に感じるところが毎日何かしらあって。同じ場所なのに毎日訪れる人が変わるので、これまでの暮らしの中で関わりのなかった年代とも交流が生まれました。

大学だけが自分の居場所じゃない

━地域へのイメージが変化したというお話でしたが、雲南市への印象はどのように変化しましたか
高校生の頃に比べると、色んな視点で地域のことを考えることができるようになった部分はあると思うんですけど、雲南が好きだからと言って、現実問題、新卒で働く、暮らすというのはやっぱりハードルが高いと感じます。それでも、都会の企業に入って雲南に出向したり、自分で起業したという人とも話したりして、暮らし方や働き方の選択肢が増えてきているなあと感じました。私は、高校生の頃までは大学卒業後すぐに地元に帰って働くのが関わり方としてベストだと考えてました。ただ、もっと長期間で地域のことを考えられるようになったというか、一度県外に出て戻ってきてもいいと思うし、都会で働きながらでも支援できるとも思うし、そういうふうに自分の中で関わりの選択肢が増えたっていうのは、いろんな行動をしてきての気づきだったなと思います。

(大学での山根さん)

━進路のお話が出ましたが、大学の専攻と地域の活動は重なる部分が多いのでしょうか
自分が結構興味があったことの一つに場づくりがあって、それは自分の大学の勉強とは逆の話なんですよね。大学では食について化学的な面で研究しているんですけど、もっとソフトに食文化というのは地域と絶対につながるはずだと思っていて。自分がその仮説として持っている、町と地域と食文化という、自分の夢みたいなものを繋げる場ってなんだろうなと考えたときに、じゃあその場を作れないかなと考えて、場づくりをやっているオトナリに行ってみたいというのも活動理由のひとつだったんです。それを実際に経験してみて、大学だけじゃないとすごく思って。大学の友人とは、専攻の話が共有できるって良さがあるんですけど、地域の話とかは大学ではあんまり盛り上がれる話題にならなくて、そういう話をする時は場所や相手を変えるというのを学びました。大学だけが自分の居場所じゃないんだなと。

そうした中で場づくりの研究をされてる方と話した時に、サードプレイスの概念を知りました。サードプレイスというのは、コミュニティにおいて家庭や職場とは異なる自分が心地良いと感じる第3の居場所のことを指します。本来は場所を指す言葉なんですが、私はオンラインやオフライン関係なく雲南市や島根の人と関わることで生まれた見えない繋がりの中にいるときに居心地の良さを感じていて、場づくりへの興味から参加していたU.C.Cや地域での活動自体が自分にとってのサードプレイスだったということに気づきました。興味と実践が繋がったことも面白かったし、自分の生活拠点以外で、自分が安心して話せる場所をつくっていけたということがとてもいい経験でした。

━貴重なお話ありがとうございました。それでは、最後にこの記事を読んでくれている方に一言お願いします。
“チャレンジ”とか“一歩踏み”出すって聞くと、すごくハードルが高いというか、自分にはできないと思ってしまうかもしれません。ただ、自分に対してモヤモヤして、ここを変えたいって思った時に、自分を救ってあげるじゃないけど、楽しませてあげる、やりたいことに素直になるっていう意識でやってみるとやりやすいんじゃないかなと思います。

(たすき株式会社大塚さん(左)と山根さん(右))

周りの人のことはそこまで気にせずに、自分のやりたいことに集中して進んだら、自分のほんとに楽しいと思える場所や人に出会えるし、失敗も全部経験になっていくということを3年間で学んだので、安心して一歩踏み出してみてください。

関連リンク

●山根さん取材したオトナリ利用者の声

●Facebook

●Instagram