【レポート】令和7年度前期まちまるごとインターンシップを実施しました!

令和7年度前期まちまるごとまるごとインターンシップを実施し、全国より7名の大学生が雲南市で「働く」「暮らす」を実践しました!

まちまるごとインターンシップとは

雲南市役所主催の雲南コミュニティキャンパス(通称U.C.C)事業における、1ヶ月〜1ヶ月半程度のインターンシッププログラムです。学生が就業体験を通して働くイメージを醸成するだけでなく、雲南市内に滞在し地域住民との交流や生活体験をすることで、雲南市で働き暮らすイメージを醸成することを目的としております。

令和7年度前期まちまるごとインターンシップ

令和7年8月4日~9月18日までの期間に、市内7団体を受け入れ先に全国から7名の大学生がインターン生として雲南市に滞在し、雲南市での「働き」「暮らす」を実践しました。

【満員御礼】2025年度前期U.C.Cまちまるごとインターンシップ

“まちまるごとインターンシップ”は、雲南市主催の雲南コミュニティキャンパス(U.C.C)の一環で実施するプロジェクトです。雲南コミュニティキャンパス(U.C.C)は、日本…

受け入れ先団体名参加学生テーマタグ
株式会社アルプロン立命館アジア太平洋大学 4年
大橋 田巳生
島根発プロテインの製造工場に光を当てるインターン!舞台裏を支える「人」と「仕事」の魅力を伝えよう!#プロテイン
#魅力発信
#価値創造
たすき株式会社環太平洋大学 3年
鳥谷 一花
泊まる、働く、挑戦する。まちの賑わい創出拠点”オトナリ”で、宿泊オペレーションに革命を起こせ!#空き家再生
#宿泊施設
#コワーキング
認定NPO法人カタリバ比治山大学 2年
角 彩夏
不登校支援の現場で子どもたちのニーズをもとに、自分のやってみたいを形にしてみよう!#不登校支援
#教育
#旧温泉小学校
株式会社吉田ふるさと村関西学院大学 3年
難波良太
地域資源を特産品へ!地域の魅力を届ける販路拡大マネージャー募集#6次産業
#地域資源
#卵かけご飯
久野地区振興会島根県立大学 4年
梶谷 真佑
写真が語る「まちの記憶」地域の誇りを未来に届けるインターンシップ!#まちづくり
#地域アーカイブ
#企画職
松笠振興協議会早稲田大学 4年
高木 志紬
地域の自然や文化をもっと多くの人に届けたい。持続可能な地域資源活用アイデア募集!#日本の滝百選
#地域資源
#持続可能性
株式会社Community Care島根県立大学 1年
高野 芹菜
中高生が集う”HOHOEMI”を持続可能な居場所に進化させる地域密着型プロデューサー募集!#放課後の居場所
#中高生
#多世代交流

まちまるごとインターンシップ 活動報告会

令和7年9月19日(金)雲南市役所にて令和7年度前期まちまるごとインターンシップの活動報告会を開催しました。
インターンシップを実践した7名の学生のうち、5名が参加しそれぞれの活動や活動を通しての学び・成長について報告しました。
また、各学生の発表に対し受入先団体の皆さまから心温まるコメントをいただき、インターンを通し生まれた絆を感じることができる時間となりました。学生の多くから、雲南市の人の温かさに驚いたというコメントがあっただけでなく、雲南市出身の学生からも「今まで、雲南市には何ないって言ってたけど、何もないわけではなく自分が知らないだけだった。たくさん自慢できるところがあることに気づけた」という感想があり、インターンシップの意義を強く感じることのできた瞬間でした。
観覧には受入先団体だけでなく、受け入れを検討されている方、地域でご支援いただいた方に加え、インターンシップの先輩学生も応援に駆け付けていただきました。

まちまるごとインターンシップでは、雲南市や島根県出身の学生から、このプログラムで初めて雲南市を知った学生まで、全国から様々な学生が集まり雲南市で共同生活を行います。学生たちはこの経験を通して雲南市の魅力に触れ、「なぜ雲南市が『日本一チャレンジにやさしいまち』と呼ばれているか?」を知り、地域の方や受け入れ先の皆さまの温かさに触れながら「働き」「暮らす」中で、学生自身が一回りも二回りも成長していきます。
来年2月からは、後期のインターンシッププログラムも行います。受け入れ先団体のご応募、インターンシッププログラムへのご参加をお待ちしております。

━━お問い合わせ━━
雲南コミュニティキャンパス事務局(一般社団法人umi)
MAIL:info@umiumu.com
TEL:090-2007-7864

『雲南コミュニティキャンパス』
日本の将来の25年先をいくと言われる雲南市を学びのキャンパスに、大学生が地域の課題や魅力に触れ、自分なりの挑戦を形にしていくことを通じて未来の担い手になっていくことを目指しています。